今から40年ほど前、師匠がNHK教育テレビ「バイオリンのおけいこ」に出演した際に助手として同行しました。その時の講師が江藤俊哉氏で、撮影が終わった後ご持参のダブルケースに入っていたStradivarius DanclaとGuarneri del GesùのMario Cortiを見せていた…

Der Mitschüerverein(同窓会)

巣鴨高校卒業50年の同窓会、恩師の水谷重男先生をお招きして開かれました。入学初日の先生のスピーチが、多少滑っていたのを懐かしく思い出しました。高校は3年間組み替えがなく同級生の距離感はかなり近かったように思います。残念ながらお亡くなりになられ…

Die Geige

材料は、天然の産物なので、均等に木目が出ているわけではありません。この場合セオリーに反してつり目に取った方が木目が生きますが、私はあまり好きではありません。Stradivari のDanclaなど有名な名機にもつり目の作品がありますが、自分で製作するには躊…

die Aufzeichnung(記録)

kiroku ヴァイオリン製作において重要なことは、楽器の記録を残すことです。アーチ、厚み、重さタップトーン等次作の道しるべになります。

der Holzwurm(木食い虫)

ビオラの厚みだし作業、科学が進歩してHolzwurm(木食い虫)に食べてもらえれば究極のECOですね。 楽器の厚みだしは、かなり時間と忍耐のいる作業です。専用のドリルで+0,1mmに穴をあけて規定の厚みに等高線引きで線を引きながらスクレパー(Ziehklinge…

修業時代師匠の言いつけでネック材から二本取ることを義務つけられていました。二本取れない場合は継ぎネック材を取ることになっていたので、継ぎネックの修理をするときには、二本取れないネック材を探すことになります。お金は、ありませんが長くこの仕事…

再開

しばらく中断していたブログを再開しようと思います。

あけましておめでとうございます。🎍本年もよろしくお願いします。🌅

父親の所属していた旧制明治中学の航空部の集合写真です。昭和12年に創部されたそうで、大正13年生まれの父が入学した時にはすでにあったのではないでしょうか?また後方に写っているグライダーは右がプライマリー、左がセカンダリーのように見えます。…

die Kalkulation der Reparaturkosten

最近画像を送るので修理の見積もりをしてほしいとの依頼がありました。私も修理状況の過程をお客様に画像を送る事はありますが、見積もりに関しては実物を見てみないと難しいと思います。

der Reiskuchen (お餅)

あまり知られていないお餅です。柿餅といって母の出身地である日光市(旧今市市)のごく一部で食べられている干柿を練り込んだ餅菓子です。祖母が元気な頃は毎年正月用のお餅と共に実家に届けてくれていました。食べられなくなって40年ほど経っていました…

修理楽器。長い間駒、魂柱の交換をしていなかったというお客様の依頼で作業を始めましたが、顎当てを外したところで表板が剥がれているのを発見しました。へらを入れて様子をみていると、何と!ドミノ倒しのように剥がれが拡がり簡単に表板が取れてしましま…

der Baseball(野球)

小学生の頃から贔屓だった大洋ホエールズのDNAを引き継ぐDeNAベイスターズの中日ドラゴンズ戦をヨコハマスタジアムで見てきました。席は昔の後楽園でいうところのB内野でなかなか良い場所でしたが、残念ながらビジターのドラゴンズ側でした。でも周りはほと…

die Familienreise (家族旅行)

週末、家族で箱根に一泊旅行にいきました。箱根は小学校の修学旅行と結婚前のオクサンといっただけであまり縁のない観光地でしたので、どこに行ったものかと多少不安でしたが、さすが古くからの観光地だけあって楽しめました。自宅が横浜の日吉なので東名の…

der Luftangriffe auf Tokio (東京大空襲)

父の家族は昭和20年三月十日の東京大空襲でほとんど亡くなりました。生き残ったのは陸士にいっていた父と結婚したばかりの伯母、学童疎開をしていた叔母だけで、私の曽祖母、祖父母、伯父、叔父、三人の叔母は自宅の防空壕で焼け死んでいたそうです。家族…

die Schuhe(靴)

先日、長らく放置していたお気に入りの靴を修理してもらいました。日頃、主にお客様の楽器の修理を生業としているので、愛用品を依頼する側の気持がよく分かり勉強になりました。この靴は30年ほど前に購入し、靴底がする減ったので履かなくなり、いつか修…

der Geigenbogen Pierre Guillaume(ヴァイオリン弓)

Pierre Guillaumeのヴァイオリン弓(Silver)648000円(税込)販売中です。非常にリーズナブルな価格となっております。

der Steg(駒)

駒は自作しています。日本国内で質の良い駒の材料を手に入れることはかなり難しいことですが、30年ほど前に購入した5〜6本の原木の中に奇跡的に一本だけ素晴らしい材料がありました。現在はこれを製材してつかっています。その他は駒材用ということで木…

die Reparatur (修理)

修理中のヴァイオリン、バラバラになった表板の破片をアロンアルファで固めてありました。紛失した部分は違う材料で足してありますが、年輪や角度が全くあっていません。まともな修理人(職人)であれば出来ない仕事だと思います。個人で店(工房)をひらい…

der Valentinstag (14. Februar).

最近は家族以外にチョコレートをもろうこともなくなりましたが、私がはじめてバレンタインデーにチョコレートをもらったのは、小学六年生の時に同級生のT・恵子ちゃんにもらったハイクラウンチョコレートだったかなぁ・・・?当時はバレンタイン専用のチョ…

die Trachtenkleidung(民族衣装)

昔からドイツ、オーストリアのTrachtenkleidung(民族衣装)が好きで何着か持っています。日本人としても小柄なほうなので、なかなか合うサイズがありません。ドイツのサイズ表示でXSであろう44など町の店で見つけることは不可能に近いものがあります。た…

das Futter(パッチ)

最近修理に来た楽器です。依頼は弦がビリつくので指板を削ってほしいとのことでしたが、弦を外すと表板が割れていたので、様々な修理法と価格、納期の説明し依頼者には納得していただいて、楽器をオープンしました。この作業は持主にとってはかなり刺激的は…

der Skiurlaub in Yuzawanakazato(スキー旅行湯沢中里)

高校以来40年ぶりに湯沢中里スキー場にいきました。当時は上野発の夜行列車で真夜中に越後中里駅で降り、リフトの営業開始まで駅横の仮眠室で達磨ストーブで暖をとりながら待ち、昼食も取らずに一日中滑っていました。何時の頃からかピステよりもレストラ…

die Versteigerung (競売)

ヤフオクに私が製作したとされるギターがでています。説明文でラベルに本人のサインでH.YAMADAとありますが、わたしは聖と書いてキヨシと読ませるのでK.YAMADAです。製作年も1965年と読み取れますが、1955年生まれなので小学校4〜5年時にこのよう…

sein Geschäft schließen(廃業) 

工房の所在地が住宅地で、古くからの商店街もありますが、最近閉店する店が増えています。不思議なことに後に開業するのが、薬局(調剤)、美容院、クリーニング屋、マッサージ店(整骨院)が多く、一時自転車屋の出店ラッシュがありましたが、このごろはお…

die Reparatur(修理)

極力大きな修理にならないようにこころがげていますが、楽器をオープンするとあちこち気になる箇所が出て来ます。すべて請求すると見積もりとかけ離れた修理代になってしまうので、だまって直すことになります。あまりひどい場合は楽器を明けた状態で確認し…

der Superkleber(瞬間接着剤)das Berufsethos(職業倫理)

修理依頼の楽器です。裏板をオープンしたところReifchen(ライニング)が瞬間接着剤(以下アロン)で側板に着けられており裏板本体もアロンで接着されていました。表板の割れや各部のはがれも例外ではありません。どのような方が修理したのか分りませんが、…

2014弦楽器フェアのチラシです。私は、42cmのビオラを出品しようと思っています。http://www.jsima.jp/fairinfo/fair2014/20141031.pdf

der Geigenbauhobel(提琴鉋)

以前からヴァイオリンの製作には自作のカンナを多用していました。既製のカンナの形状や大きさでは作業しにくい部分があり不便なので、無いのなら自分で作ろうと試行錯誤しながら使いやすい物にたどり着いたと思っています。単純な構造ですが、作るのは結構…